資格確認書等の交付・再交付を申請するとき
- 手続き
- 解説
必要書類 | |
---|---|
備考 |
マイナ保険証をもっていない方及び以下に該当する方、もしくは資格確認書を紛失した方は、すみやかに事業所経由で当組合に提出してください。
※再交付には1人につき手数料500円がかかります。 |
発行済みの保険証の取り扱いについて
現在お持ちの保険証については、有効期限が2025年3月31日までのため4月以降は使用できません。自己破棄をお願いいたします。(個人情報の為、ハサミ入れ推奨)
従来の保険証の経過的取り扱い一覧 | マイナ保険証 | 従来の保険証 | ||
使用 | 使用 | 新規発行 | 退職時等の回収 | |
2025年4月1日以降 | 可 | 不可 | 不可 |
4月以降に自己破棄 ※個人情報のため ハサミ入れ推奨 |
高齢受給者証
70~74歳の高齢者の一部負担は所得に応じて1割〜3割となっています。この一部負担割合を確認するためのものとして、高齢受給者証が本人、被扶養者一人ひとりに交付されます(マイナ保険証を利用している方、および後期高齢者医療制度の対象者を除く)。一部負担割合が変更されたときは、高齢受給者証も変更となります。
※2024年12月2日以降、高齢受給者証は、原則、資格確認書を持つ方に対し交付となりました
(2024年12月1日までは、有効な保険証を保有する方に対して交付可)